【2020年】WordPressのサイトを高速化する方法

当サイトは広告により収益を得ています。

今回は、ワードプレスのサイトを高速化するための方法を紹介します。

みなさん、ワードプレスのサイトで運用しているとサイトの読み込みスピードが気になりますよね。

サイトの読み込みスピードが遅いと「戻る」を押されてしまう可能性が高まります。

そのため、ページ速度の読み込みスピードはサイト運営をする上で重要になります。

とりあえず、私が行ったサイトを高速化するためにしたことを公開します。結果は最後に公開します。

こんな人にオススメの記事です。
ワードプレスのブログを高速化したい人

ワードプレスのサイトを高速化する方法

主に私がサイトを高速化するためにしたことはプラグインの導入です。

導入したプラグインは以下の通りです。

  • Autoptimize
  • Optimize Database after Deleting Revisions
  • WP Fastest Cache

これらのプラグインがどのようなものなのか詳細は以下で説明します。

※導入方法についてはまたどこかで紹介します。

Autoptimize

Autoptimizeを使用すると、サイトの最適化が非常に簡単になります。 スクリプトとスタイルを集約、縮小、キャッシュでき、デフォルトでページヘッドにCSSを挿入しますが、重要なCSSをインライン化し、集約された完全なCSSを延期し、スクリプトをフッターに移動して延期し、HTMLを縮小します。 画像を最適化(さらにWebPに変換)および遅延読み込み、Googleフォントの最適化、非集約JavaScriptの非同期化、WordPressコア絵文字の削除などを行うことができます。 そのため、すでにHTTP / 2を使用している場合でも、サイトのパフォーマンスを改善できます。 Autoptimizeを各サイトの特定のニーズに合わせて調整できるようにするための広範なAPIが利用可能です。

【WordPress】読み込み速度を高速化する「Autoptimize」の設定方法

Optimize Database after Deleting Revisions

このプラグインは、「ワンクリック」WordPressデータベースクリーナー/オプティマイザーです。

【WordPress】データベースを軽量化する「Optimize Database after Deleting Revisions」設定方法

WP Fastest Cache

詳細については、当社のWebサイト(wpfastestcache.com)をご覧ください。
ページがレンダリングされるとき、phpとmysqlが使用されます。 したがって、システムにはRAMとCPUが必要です。多くの訪問者がサイトにアクセスすると、システムは大量のRAMとCPUを使用するため、ページのレンダリングが非常に遅くなります。 この場合、ページを何度もレンダリングしないようにキャッシュシステムが必要です。 キャッシュシステムは、静的なHTMLファイルを生成して保存します。 他のユーザーは静的なHTMLページにアクセスします。さらに、サイトの速度はGoogleの検索ランキングアルゴリズムで使用されるため、ページの読み込み時間を改善できるキャッシュプラグインはSEOランキングも改善します。このプラグインのセットアップはとても簡単です。 .htaccesファイルを変更する必要はありません。 自動的に変更されます。

【WordPress】読み込み速度を高速化する「WP Fastest Cache」の設定方法

プラグインを導入した結果

モバイル:29→49

ウェブ :75→89

※「Page Speed Insight」での調査結果です。

モバイル版が29から49になり、20もスコアが上がりました。

また、ウェブ版は75から89になり、14スコアが上がりました。

ウェブ版とモバイル版共にそこそこ改善されました。

とりあえず、スピードが上がってよかったです。

ただ、いろいろ調べてみるとプラグインの入れすぎもよくないと言われています。

プラグインの入れすぎもよくない

ワードプレスのプラグインは多くても20くらいがいいそうです。

プラグインを入れすぎるとページの読み込み速度が落ちてしまいます。

というのも、ワードプレスはデータベースから読み込みを行うため、プラグイン数が増えると読み込み量が多くなってしまいます。

そのため、プラグインを入れすぎると読み込み速度が落ちてしまします。

そのデータ読み込みに支障が出ないのが約20程度と言われています。

とりあえずはこれで運用して少しずつプラグインを減らせるように勉強したいと思います。

【WordPress】SANGOで使えるオススメのプラグイン

プラグインを減らせるように勉強しよう

プラグインでできることはプログラミングを学べば自分でできることです。

自分でできるようになれば、プラグインを使うことがなくなります。

また、プラグインを減らせば、読み込み量が減ってページの読み込み速度が上がります。

だから私はプログラミングを学んでいます。

ちなみに読んでいる本は「WordPressユーザーのためのPHP入門」を読んでいます。

PHPは難しいですが、少しずつ学んでプラグインだけでなくいろいろできるように頑張ります。

まとめ

今回は、WordPressをサイトを高速化する方法について紹介しました。

主に私がサイトを高速化するためにしたことはプラグインの導入です。

導入したプラグインは以下の通りです。

  • Autoptimize
  • Optimize Database after Deleting Revisions
  • WP Fastest Cache

これらのプラグインを導入して以下のようにスコアが上がりました。

モバイル:29→49

ウェブ :75→89

ただ、プラグインで導入できることはプログラミングを学べばできることなので、プログラミングを学んで解決できるように頑張りたいと思います!

みなさんももしよかったら勉強してみてください!

【WordPress】オススメのワードプレス有料テーマ5選