【Instagram】インスタグラムの「いいね」非表示になりました

当サイトは広告により収益を得ています。

どうも、ゼロから始めるマンです。

インスタグラムにファッションコーデを投稿しています。

最近インスタグラムを開いたところすべてのアカウントで「いいね」が非表示になっていました。

そのため、インスタグラムが「いいね」の非表示を実装したため、そのことについて書きます。

こんな人にオススメの記事です。
インスタグラムを利用している人

インスタグラムが「いいね数」非表示実装

2019年9月26日にインスタグラムの他人の「いいね数」が完全非表示になりました。

自分の「いいね数」に関しては今まで通り、確認できます。

「いいね数」の非表示化は随時行うとされていましたが、その実装日について具体的な日付までは公表していなかったと思います。それがついに実装された形です。

「いいね数」完全非表示化

いままでは、ビジネスアカウント(独自ドメインアドレス)だと「いいね数」が表示されていたのですが、それも表示されなくなりました。

度々SNSの「いいね数」は議論されていましたが、各SNSもそれらを実装していませんでした。今回ついに、インスタグラムが完全非表示化を始めました。

実装されたことによる私たちの影響はあるのでしょうか。

「いいね数」非表示による影響

この変更で一番影響を受けるのはインスタグラマーなどのインフルエンサーだと思います。

これまでインフルエンサーの人たちは「フォロワー数」と「いいね数」によって影響力を判断されていました。

しかし、この変更に伴ってインフルエンサーとして判断する基準が「フォロワー数」のみになりました。

これにより、ユーザー視点だとフォロワーが多ければ、「インスタグラマー」として判断されるようになったと思います。

そのため、フォロワーを購入してつけただけの人の区別が難しくなると思います。

偽インスタグラマーとの区別が難しくなった

偽インスタグラマーはフォロワーが多いにもかかわらず、「いいね数」が少ない現象に陥っていました。

それは購入したフォロワーは基本的に「いいね」を押さないためです。

しかし、これからは「いいね数」が非表示になるため、フォロワーを購入するだけでインフルエンサーを名乗っても違和感がなくなります。

そのため、見かけだけの情報に惑わされない情報リテラシーが必要になります。

これまで、「いいね数」非表示に伴うインフルエンサーのデメリットについて説明しましたが、一般ユーザーにはメリットしかありません。

【Instagram】実際にフォロワーを500人買ってみた!

一般ユーザーにはメリットしかない

一般ユーザーは「いいね数」非表示によるメリットの方が大きいと思います。

私が考えるメリットは以下の二つです。

  • 劣等感を感じなくなる
  • SNSの依存度を下げる

詳細は以下で説明します。

劣等感がなくなる

インスタグラムの「いいね数」が見えなくなることによって自分と他者を比較しにくくなったことによって劣等感を感じることがなくなります。

「私は他人と比較していないよ」という人も、「いいね数」は無意識に気にしてしまいます。

私は今でこそ劣等感などはありませんが、インスタグラムを始めた高校生くらいの時は「いいね数」をとても気にしていました。

同じ投稿をしても友達には「いいね」がついているのに自分には「いいね」がつかないとモヤモヤした気持ちになりますよね。

そんな劣等感が「いいね数」がみえなくなることによってなくなります。

SNSの依存度を下げる

劣等感がなくなるだけではなく、SNS依存度も下げます。

他人の「いいね」が表示されていると、誰が「いいね」をしているかなど他人の投稿が気になってすぐにインスタグラムを開いてしまったりしますよね。

それがなくなるため、インスタグラムの依存度を下げます。

実際、「SNSのいいね数の抽象化することでSNSの依存度を下げる」という研究結果が「京都工芸繊維大学大学院」の論文から出されています。

※「SNSにおける「いいね」がユーザーに与える心理的影響とその表示方法に関する研究」

また、「いいね数」が表示されなくなるため、自己顕示欲を満たすために利用している人もSNS依存から救うことができます。

SNSで一喜一憂するのをやめよう

インスタグラムの「いいね数」非表示化で思うことは一つです。

「SNSで一喜一憂するのをやめたほうがいい」ということです。

インスタグラムで劣等感や依存度が下がっても、ほかのSNSでなくなるわけではありません。

ほかのSNSでも劣等感や依存しないためにも、心の余裕を持つことが大切です。

心に余裕を持とう

SNSはただの自己満足です。他人の投稿と比べて自分に劣等感を感じたり、自己顕示欲を満たしたりするのは、無駄なことです。

自分より良い人生を送っている人はたくさんいるわけで、上を見たらきりがありません。

結局のところ、他人の投稿で一喜一憂するのは余裕がないからです。

余裕を持てるようになれば、他人の投稿も楽しめるようになります。

私は「嫌われる勇気」を読んで考え方が変わり、心の余裕ができました。

SNSで悩みがある人は一度読んでみることをオススメします。

まとめ

インスタグラムが「いいね」の非表示を実装について書きました。

影響を受けるのはインスタグラマーくらいで、一般ユーザーはメリットしかありません。

一般ユーザーのメリットは以下の通りです。

  • 劣等感を感じなくなる
  • SNSの依存度を下げる

また、ほかのSNSでも劣等感や依存度を下げるためには、「心の余裕」が必要です。

心の余裕を作るためは、考え方を変える努力をする必要があります。

一度心の余裕を作るとSNSのすべての悩みから解放されます。

そのため、みなさんも「心の余裕」を作る努力をしてみてください。