【問検】問題解決力検定3級を取得しました。

当サイトは広告により収益を得ています。

どうも、ゼロから始めるマンです。

問題解決力検定を実際に受験した感想について書いていきます。

私は2019年8月に問題解決力検定3級を取得しました。

問題解決力検定という検定を初めて聞いた方もいらっしゃると思います。

この資格は最近できたばかりのため知っている方が少ないもの仕方ないと思います。

そこで、今回は問題解決力検定についての感想とこの資格について書きます。

こんな人にオススメ
問題解決力検定を取得しようとしている方や問題解決力検定に興味がある人

問題解決力検定3級を取得しました。

問題解決能力検定3級に合格しました。

結果としては 31/40点 でギリギリの合格でした。

割と難しかったです。問題は四択でした。

内容としてはグラフからその意味を読み取るようなことや正しい質問の方法についてでした。

例えば、散布図を見てその中から今後成長が見込める企業を答えるなどです。

この資格は今後、マーケティングやコンサルタントをやる人にとって必要な資格になると考います。

なぜなら、コンサルタントという職業は資格がなくてもできる曖昧な職業でしたが、この資格が基準になると思っています。

そのため、とりあえず資格を取ることができてよかったなと思います。

ただ、この資格はまだ最近できたばかりの資格で知らない人も多いと思います。

そのため、この問題解決力検定について紹介しようと思います。

問題解決力検定とは

補足
現在は3級までしか受験することが出来ません。

個人の「問題解決力」を客観的に判定するための試験です。

問題解決を学ぶ人たちがより高い能力を持つ問題解決力を持つことを目的としています。

答えのない現代社会で組織や企業などで成果をあげていくためには、事実ベースで物事を理解し、本質的な問題を発見してその解決策をゼロからで考えていくための能力をこの資格で証明することができます。

級別難易度

問題解決力検定は下記の級があります。

  • 1級
  • 2級
  • 3級
  • 4級

それぞれの級別難易度は下記で説明します。

補足

級別難易度は問題解決力検定協会より引用しています。

1級(上級戦略コンサルタントレベル)

能力

企業や部門業績を高めるための具体的な取り組みをトップに対して提言出来るだけでなく、実際に成果実現に向けて人を巻き込みチーム運営もできる。

具体的には重要課題を発見し、実現可能な解決法を導き出すことが出来る。

また考えを他の人達が理解・共感できるように表現することが出来るし、仲間を説得して問題解決活動に自ら取り組むことが出来る。

問題形式

  • 選択式
  • 穴埋式
  • 記述式
  • 提案書
  • プレゼンテーション

合格ライン

80%
配分6:理解
配分3:提案
配分1:発表
(以上の80%の評点)

2級(戦略コンサルタントレベル)

能力

企業や部門の業績を高めるためにどのような施策を立案しなければならないかを考えることが出来て、それを企業や部門長に対してプレゼンテーションすることが出来る。

具体的には、自社・自部門や参入市場の情報を収集してチャート化(分析)することが出来る。

また顧客や当事者にインタビューして重要課題を発見して解決法を導き出すことが出来るし、資料を説得力のある文章構成で表現することが出来る。

問題形式

  • 選択式
  • 穴埋式
  • 記述式

合格ライン

40/50問
(80%の正答率)

3級(戦略プランナーレベル)

能力

企業や部門が業績を高める上でなにが阻害要因になっているかを見極めることが出来、それをメンバーあるいはトップと討議することが出来る。

具体的には、重要課題を発見するために必要なデータや情報項目を理解しており、それらのデータや情報を収集してチャート化することが出来る。

またそれぞれのチャートが示す意味合いをチャート上に表現することが出来る。

問題形式

  • 選択式
  • 穴埋式

合格ライン

30/40問
(75%の正答率)

4級(戦略スタッフレベル)

能力

企業が部門の業績を向上させるためには、経験則や改善努力だけで行うことは不可能であることを知ると同時に、業績向上にむけてどのような考え方や行動の仕方が必要かを理解することが出来る。

実際言われたことにだけではなく、自ら積極的に責献することの重要性を理解して実践することが出来る。

具体的には問題解決の考え方の基本が理解できて、日常の活動でその考え方を意識して使おうとすることが出来る。

問題形式

  • 選択式
  • 穴埋式

合格ライン

30/40問
(75%の正答率)

勉強方法

勉強方法は主に本を読みました。

読んだ本は問題解決能力検定の公式サイトに記載されていた以下の本を読みました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

¥2,699 (2024/12/28 13:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

結構難しい本でしたが、両方書いてあることはほぼ同じでした。

普段本を読まないような人たちには「はじめての問題解決力トレーニング 図を描けば本当の問題点が発見できる」がオススメです。

試験を受けようと思っている人は是非読んでみて下さい。

まとめ

今回は問題解決力検定についてと受験した感想について書きました。

先ほども書きましたが、今後この資格がコンサルタントなどをやる人にとって必須の資格になると考えています。

まだ、一番上の級が3級ですが、2級が解禁したら受験しようと考えています。

これから就活をする人やコンサルタントやマーケティングに興味がある人は取得してみてはいかがでしょうか。

【問題解決】現状分析をするために必要なこと