【チャレンジは奇跡を起こす】「5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生」感想

当サイトは広告により収益を得ています。

どうも、ゼロから始めるマンです。

アマゾンプライムビデオでマルク・ローテムント監督の「5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生」をみました。

早速、レビューと感想を書いていきます。

こんな人にオススメの記事です。
「5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生」に興味がある人やハンデキャップがある人

レビュー

この映画の評価
総合評価
(4.0)

概要

95%の視力を失いながら「5つ星ホテルで働きたい」という夢のために大芝居を打った学生の実話を、「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々」のマルク・ローテムント監督のメガホンにより映画化。先天性の病気により95%の視覚を失ってしまったサリー。5つ星ホテルで働くという夢を実現させたいサリーは、無謀にも目が見えないことを隠して一流ホテルで見習いをスタートすることに成功する。周囲からの助けも借りながら、持ち前の明るさと機転を利かせ、サリーは次々とホテルの研修課題をクリアしていった。しかし、完璧かに思えた偽装計画は、ある女性との出会いによって、徐々にほころびが出るようになってしまう。主人公サリー役にコスティア・ウルマン。サリーを支える研修生仲間のマックス役のヤコブ・マッチェンツのほか、ヨハン・フォン・ビューロー、アンナ・マリア・ミューエらが脇を固める。

引用:映画.com

キャスト

役名 名前
サリア コスティア・ウルマン
マックス ヤコブ・マッチェンツ
ラウラ アンナ・マリア・ミューエ
クラインシュミット ヨハン・フォン・ビューロー

感想

この映画はいい映画なのですが、率直に手放しで褒められるような内容では内容に感じました。

ストーリーは一般の人の5%しか見えなくなってしまう視覚の病に主人公がホテルマンの試験に合格するサクセスストーリーです。

主人公は目が見えないのを隠してホテルで働いたり、恋人を作ったりします。

この障害を隠して様々なことを行いますが、これが良いことなのかという点で見ると微妙な気がします。

周りの人のことを考える

主人公はいくつかの大きなミスをします。

そのミスをした時に周囲の人たちのことを考えると一概にハンデを隠していたことがいいとは言えません。

結婚式を台無しにされた人だったり、何もなかったからよかったもののラウラの子供だったりです。

一生に一度くらいの結婚式が台無しにされたら一生記憶に残ります。

もし、ラウラの子供が事故に遭っていたら一生忘れられないことになったでしょう。

このように、受けての側に立つとハンデを隠して仕事などをしていたことが良いこととは言いにくいです。

だから私は、周りのことを考えて目が見えにくのを早いタイミングで話すべきだったと思います。

とは言っても、チャレンジすることはとても大切だと思います。

チャレンジは大切

確かにチャレンジしすぎたことによって周りに迷惑をかけてしまいました。

しかし、目が見えないからと言ってチャレンジしなければ、何も生まれません。

チャレンジしていなかったら周りに迷惑を書けなかったかもしれませんが、チャレンジしなければ幸福も生まれませんでした。

サリアの人生はつまらないまま終わってしまったと思います。

恋人もできず、仕事にやりがいを感じられず、友達もできなかったでしょう。

でも、チャレンジしたことによって全てを手に入れることができたと思います。

だからチャレンジ自体は間違っていないと考えています。

大切なのは周りに迷惑をかけないようにするべきだったということです。

そしてもう一つこの映画で大切だと思ったのは仲間の重要性です。

仲間は大切

主人公は失敗こそしてしまいましたが、仲間がいなければ業務をほぼ完璧に遂行することはできなかったと思います。

マックスの助けがなければ、ホテルでの業務を完璧に覚えることはできなかったでしょう。

キッチンのシーンも料理長の助けがなければ、機械の操作をすることはでしょう。

このように、主人公は様々な人の助けがあるからこそ様々なことを高いクオリティでできました。

この「5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生」のように皆多くの人に支えられていると思います。

そのため、周りの仲間への感謝は常日頃から忘れてはいけないと感じました。

私も家族や友人など多くの人に支えられているため、感謝したいと思います。

みなさんも、仲間や家族は大切にしましょう。

また、「5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生」は少しひっかかる点もありますが、良い映画なので見てみてください。

新しいことに挑戦して成功したいならお金を使おう