ゲーム実況でやってはいけないこととは?違法行為の可能性も・・・

当サイトは広告により収益を得ています。

こんな人にオススメの記事です!
  • ゲーム実況を始めようとしている人
  • ゲーム実況をしている人
  • ゲーム実況をする上でやってはいけないことを知りたい人

ゲーム実況って結構自由にやっている人が多いですが、それって結構危ないです。

というのも、ゲーム配信にもルールがあって一歩間違えると違法行為につながってしまうためです。

そして、最悪の場合、企業などから告訴される可能性もあります。

そこで今回は、ゲーム実況でやってはいけないことについて紹介していきたいと思います。

ゲームでお金が稼げる注目のサービス「ミクチャ」とは?公式ライバーになるためには?

ゲーム実況でやってはいけないこととは?

ゲーム実況でやってはいけないことは主に以下の2つに分かれます。

  • 違法行為などの絶対にやってはいけないこと
  • 再生数を伸ばすためにやってはいけないこと

詳細をそれぞれ説明していきます。

違法行為など絶対にやってはいけないこと

違法行為になったりするため、絶対にやってはいけないことは下記の3つです。

  • 著作権侵害
  • ゲームソフトや他配信社の誹謗中傷
  • 個人情報の発信

詳細はそれぞれ説明します。

著作権侵害

まず初めに、著作権侵害です。

これは違反行為をしてしまうと、著作権法違反(著作権侵害)とみなされゲーム会社などに告訴される可能性があるためです。

著作権はツイッターなどでは無法地帯ですが、ゲーム配信はかなり厳しいです。

少し前ですが、配信プラットフォーム「ミルダム」でサイゲームズのタイトルが配信できなくなって話題になりました。

また、最近ではゲーム会社も配信していいタイトルを指定するなど規制の動きが高まっています。

そのため、ゲームを配信する前に配信タイトルが配信許可がおりているか確認する必要があります。

ゲーム実況をするときは、配信したいタイトルのガイドラインを必ず確認し遵守しましょう!

【Mildom】任天堂のタイトルがミルダムで配信禁止に

ゲームソフトや他配信者の誹謗中傷

次にゲームソフトや他配信者の誹謗中傷です。

過激な発言が名誉棄損罪・侮辱罪などと認められた場合は、こちらも告訴される可能性があるためです。

最近だと、SNSの誹謗中傷で訴える人も増えてきて発言主を特定することも簡単になってきました。

実際にSNSなどネットの誹謗中傷で100万円を超える支払いを命じられた事例もいくつかあります。

そのため、ゲームソフトや他配信者の誹謗中傷はやめましょう!

【eスポーツ】プロゲーマー目指すなら暴言や悪口はやめよう

個人情報の発信

最後に個人情報の発信です。

住所などの個人情報は一気に拡散される恐れがあり、悪用されると自分だけでなく周囲の人にも迷惑をかけてしまうためです。

ユーチューバーで有名な「エビスジャップ」は動画内で住所がバレてしまい、ファンやアンチが来るようになってしまい、引っ越しを余儀なくされてしまいました。

他にもユーチューバーの「シバター」さんは住所に迷惑ユーチューバーが突撃してきて結婚相手と子供の顔まで晒されてしまいました。

このように、個人情報の取り扱いに注意しなければ自分だけでなく家族にも迷惑をかけてしまう恐れがあります。

そのため、個人情報の発信は不用意に行わないようにしましょう!

再生数を伸ばすためにやってはいけないこと

次に再生数を伸ばすためにやってはいけないことは下記の3つがあります。

  • 話さない
  • 内輪ネタ
  • ゲームの内容をスキップ

詳細はそれぞれ以下で説明します。

話さない

最初に、話さないことです。

ゲーム実況はゲームだけでなく、配信者のトークやリアクションを見にきている人が大半のためです。

中にはプレイだけを見にきている人もいるかもしれませんが、それはかなり少数派です。

基本的にはゲームを楽しんでいる配信者を見にきている人が多いです。

本当にプレイがずば抜けて上手くてもただプレイ動画を見るだけではすぐに飽きてしまいます。

実際、ゲーム実況者で人気の出ている人で話さない人は誰1人いません。

そのため、再生数を伸ばしたいのであれば、ゲームしながらトークをするようにしましょう!

内輪ネタ

次に内輪ネタです。

内輪ネタはネタを知らない人からしたら何も面白くないからです。

学校で流行っているネタなどを見ず知らずの人に向けてやっても全然面白くありません。

例えば、YouTubeを全く見ない人に「ブンブンハローユーチューブ」って言っても意味不明ですよね。

内輪ネタは自分が発する分には楽しいかもしれませんが、見ている人からしたら全く面白くありません。

そのため、再生数を伸ばしたいのであれば内輪ネタを使うのはやめましょう!

ゲームのイベント内容のスキップ

最後にゲームのイベント内容のスキップです。

ゲーム実況を見にきている人は少なからずゲームの内容にも興味を持っているためです。

同じゲームをやっていて2周目であっても見にきている視聴者は初見で初めて見るかもしれません。

そうしたら、ゲームの内容が全くわからないでゲームを見ることになりますよね。

ゲームは視聴者がゲームの内容を理解してこそです。

そのため、ゲームのイベント内容をスキップするのはやめましょう!

まとめ

今回は、ゲーム実況でやってはいけないことについて紹介しました。

まず、ゲーム実況でやってはいけないことは大きく以下の2つがあります。

  • 違法行為などの絶対にやってはいけないこと
  • 再生数を伸ばすためにやってはいけないこと

そして、それぞれやってはいけないことは下記の通りです。

違法行為などの絶対にやってはいけないこと

  • 著作権侵害
  • ゲームソフトや他配信社の誹謗中傷
  • 個人情報の発信

違法行為などの絶対にやってはいけないことは告訴される可能性が高いため、絶対にやってはいけません。

再生数を伸ばすためにやってはいけないこと

  • 話さない
  • 内輪ネタ
  • ゲームの内容をスキップ

再生数を伸ばすためにやってはいけないことは、人気を出すためにやってはいけません。

もちろん個性は大切ですが、配信する上で最低限のコミュニケーションは意識しましょう!

【Youtuber】人気ユーチューバーになる方法