当サイトは広告により収益を得ています。
- これからブログを書きたい人
- 文章を書こうと思っている人
- noteに興味を持っている人
今までであれば、ブログはWordPress一択でしたが、最近はnoteというプラットフォームも台頭してきました。
そのため、これから文章を書こうと思っている人はどちらでブログをやるか悩みますよね。
そこで今回はWordPressとnoteのどちらを使った方がいいのか書いていきたいと思います。
WordPressかnoteのどちらを使うのがいいのか
結論からいうと、その人によるです。
なぜその人によるのかというと、その人の目的によるからです。
ではどんな人がどちらを使った方がいいのかについて簡単に解説します。
簡単に紹介すると以下の通りです。
WordPress・・・有益な情報を発信をしたい人
note ・・・自由に情報を発信したい人
つまり、書く内容に専門性が高い人はWordPressで特に決まっていない人はnoteということです。
本に例えると、WordPressは百科事典でnoteは自伝みたいなものです。
とはいえ、使用するプラットフォームに決まりはないので、自分がやりたいプラットフォームを使った方がいいです。
noteについてより詳しく知りたい人は以前記事を書いているため、そちらをみてみて下さい。
それぞれどんな特徴があるのか
次はそれぞれのプラットフォームの特徴について紹介します。
WordPressとnoteはそれぞれ特徴があります。
それぞれどのような特徴があるのかについて説明します。
WordPressの特徴
WordPressの特徴は以下の通りです。
- 自由度が高い
- スキルがいる
- 有益な情報がメイン
それぞれ詳細は以下で説明します。
自由度が高い
ひとつめの特徴が自由がとても高いことです。
WordPressではページのデザインからボタンまで全てカスタマイズ可能です。
他にもプラグインと呼ばれる追加機能を駆使することによって支払機能を追加したり、パスワード設定などもできます。
ちなみに私はトップページや見出しなどをカスタマイズしています。
このようにWordPressは自由度がとても高いです。
スキルがいる
ふたつめの特徴はスキルがいるということです。
WordPressでは、デザインを変更するにも多くの人にみてもらうにもスキルが必要です。
デザインを変更するにはHTML、CSSの知識がなければ何も変更できません。
他にもセールスライティングやSEOの知識がなければ、検索上位に出てこないため誰にもみてもらえません。
私がブログを始めた当初は、デザインはテンプレートでブログをみてくれる人は月に10人もいませんでした。
しかし、スキルを身に付けた今では自分でオリジナルのデザインにすることができ、アクセス数も月に2万人ほどが訪れます。
このように、WordPressはたくさんのスキルが必要になります。
有益な情報メイン
最後に発信する内容が有益な情報メインということです。
なぜ、有益な情報がメインなのかというと有益な情報でなければ検索に出てきません。
皆さんはインターネットで検索するときってどんな時ですか?
ほとんどの場合が何かを知りたい時ですよね。
多分、ネット検索した時に知らない人の日記などはみませんよね。
日記で読んでもらえる人は芸能人やインフルエンサーのみです。
そのため、有益な情報がメインで発信することが必要です。
noteの特徴
次にnoteの特徴について紹介します。
noteの特徴は以下の通りです。
- 無料
- SNSっぽい
- 日記的な記事が多い
詳細はそれぞれ以下で紹介します。
無料で運営できる
ひとつめの特徴として無料で運営できるということです。
noteは基本的に無料でサービスを利用することが出来ます。
プレミアムという月額で金額を支払うサービスもありますが、基本的には必要ありません。
WordPressであれば、サーバー代やドメイン代がかかってしまうため無料で行うことは出来ません。
そのため、気軽に記事を書いてみたりお試しでも利用も出来ます。
このように、noteは無料でサービスを利用することが出来ます。
SNSっぽい
ふたつめがSNSっぽいということです。
先ほど紹介したフォロー機能やハッシュタグといったSNSでおなじみの機能があります。
そして、マガジン機能という定期的に配信するような機能も備わっています。
簡単にいうと、SNS+メールマガジンのように革新的なサービスです。
そのため、サイト内流入も見込めるため記事へのアクセスが見込めます。
このように、簡単に記事を書いている人と繋がりやすいというSNSっぽい側面を持っています。
日記的な記事が多い
最後に日記的な記事が多いということです。
noteは何かためになる記事というよりも独り言のような記事が多いです。
例えば、芸能人のように今日は何して何を思ったのような感じです。
ただ、noteでは有益な情報がないわけではありません。
しかし、noteの場合は有益な情報に金額設定を行っている場合がほとんどです。
そのため、無料でみることができる記事は日記的な記事が多いです。
とりあえず、書くことを始めよう
上記でそれぞれの特徴について紹介しました。
とは言っても、自分にどちらが合うのかは書いてみなければ分かりません。
そのため、まずは記事を書いてみた方がいいと思います。
自分が書きたい記事を書いてみてどちらがあうのかを決めるのがオススメです。
とは言っても、WordPressの場合は月額で料金が発生するため最初はnoteでいいと思います。
そして、記事を書くためにはある程度文章構成力が必要になります。
そこで、最後にオススメの本を紹介します。
文章を書く前に読みたい本
文章を書く前に読んでおきたい本は以下の通りです。
- 読みたいことを、書けばいい。
- 文章力の基本
詳細はそれぞれ以下で紹介します。
読みたいことを、書けばいい。
「バズる記事を書きたい」「ターゲットに刺さる文章を書きたい」「自分の思いを読んでほしい」
そんな「技術」を学ぼうとする人は、出発点から間違っている。
もっとシンプルに、あなたが読みたいことを、あなたに向けて書けばいいのだ。
事実の中に、あなただけの発見を見出し、調べて、自分に向けて書く。
その結果、あなたは誰かとつながり、人生が変わる。
電通コピーライターとして24年、自分が読みたいものを書くために退職して「青年失業家」へ。
Web記事500万PV超、Twitterフォロワー48000人超。
多くの支持を得るwebライター初の著書。
書くことは、たった1人のベンチャー起業。
「自分が読みたいものを書く」ことで、実際に「現実が変わる」のだ。
そんな話を始めたい。
何を書けばいいのかというブロガーの悩みを解決してくれます。
それでいて、どんな書き方で書けばいいのかというの具体的に書いてあります。
今まで筆者の書いてきた文章もみることができるのでとてもオススメです。
以前、レビュー記事も書いているのでもしよかったらそちらも読んでみて下さい!
【書けば人生が変わる】田中泰延さん「読みたいことを、書けばいい。」感想
文章力の基本
「文章を書く機会」は仕事上はもちろん、メールやブログなど生活上避けて通れない。にもかかわらず、文章力の有無によって、評価されるという事実はあまり意識されていない。また、「話し方の基本」について書かれた本はたくさんあるが、「書き方の基本」を教えてくれる本はありそうでない。本書は、「ムダなく、短く、スッキリ」書いて、「誤解なく、正確に、スラスラ」伝わる文章力の基本を、難しい文法用語を使わずに解説します。
◇ムダを削って、短く、スッキリ書くための実践的な77のテクニック
文章を扱うすべての人が、つい気づかずにやってしまうミスを「例文→改善案」という構成で指摘します。ビジネスシーンから日常的な文章まで多くの文例をもとに、イラスト、図解を交えながら、わかりやすく、即効性のある実践的な内容になっています。「短く」「正しく」「明確に」「簡潔に」「共感を呼ぶように」「視覚的に」をキーワードに、簡単だけど誰も教えてくれなかった77のテクニックにより、文章力が自然に身につきます。
こちらは、本当に文章の基本を丁寧に教えてくれます。
イラストや図解しながら分かりやすいです。
そして、77のテクニックもあってすぐに活用可能です。
これから文章を書く人や文章に携わる人は必読書だと思います。
こちらもぜひ読んでみて下さい!
まとめ
今回はWordPressかnoteのどちらを使うのがいいのかという内容について書きました。
結論からいうと、書く文章によるです。
じゃあどんな文章を書く人がどちらを使えばいいのかというと以下の通りです。
WordPress・・・有益な情報を発信をしたい人
note ・・・自由に情報を発信したい人
そして、それぞれのプラットフォームの特徴は以下の通りです。
WordPressの特徴
- 自由度が高い
- スキルがいる
- 有益な情報がメイン
noteの特徴
- 無料
- SNSっぽい
- 日記的な記事が多い
是非自分にあうプラットフォームを利用してみて下さい。
とは言っても最初は自分がどんな文章を書くのかわからないと思うので、まずは文章を書いてみて下さい。
そして、文章を書く前に読んだ方がいいオススメの本は以下の通りです。
- 読みたいことを、書けばいい。
- 文章力の基本
是非記事を書く前に読んでみて下さい!