【市場価値を高める】2030年に必要とされるスキルBEST20

当サイトは広告により収益を得ています。

どうも、ゼロから始めるマンです。

社会での市場価値を高めるために、ブログやYouTubeなど様々なことを行っています。

【新社会人向け】スキルアップのために今すぐにやるべき行動TOP3

年収などを上げるためにも将来はどのようなスキルが必要なのか気になりますよね。

そこで、今回は将来どのようなスキルが必要なのか考えていこうと思います。

こんな人にオススメの記事です!

将来どんなスキルが必要なのか気になる人や市場価値を高めて年収を上げたい人

2030年に必要とされるスキルBEST20

2030年に必要とされるスキルBEST20は以下の通りです。

順位スキル
1位戦略的学習能力
2位心理学
3位指導力
4位社会的洞察力
5位社会学・人類学
6位教育学
7位協調性
8位独創性
9位発想の豊かさ
10位アクティブラーニング
11位心理療法・カウンセリング
12位哲学・神学
13位伝達力
14位サービス志向
15位アクティブリスニング
16位高度な問題解決力
17位オーラルエクスプレッション
18位コミュニケーション学・メディア学
19位滑舌
20位判断力・意思決定力
出典:The Future of Skill :Employment in 2030

この結果をみると基本的に具体的なものではなくて抽象的なものが多い印象ですね。

ただ、これらをまとめると必要な能力は以下の3つだと思います。

  • マーケティング能力
  • マネジメント能力
  • コミュニケーション能力

これらの能力があれば転職も簡単にできると思います。

上記のスキルをひとつにまとめるとするのであれば「対人スキル」だと思います。

今後必要なスキルは対人スキル

マーケティングもマネジメントもコミュニケーションも全て対人スキルだと思います。

これらは人を操る心理学的な要素が大きいと思うからです。

実際、心理学が2位にランクインしています。

じゃあなぜ対人スキルが有効になるのかというと、ゼロからイチを生み出す力が重要になるのだと思います。

言われたことをやるのだけなら機械のほうがミスも少なくて人件費もかかりません。

そんな時代に突入するからこそ、人を操るような対人スキルが重要になるのかなと思います。

2030年に必要とされなくなるスキルWORST10

先ほどとは反対に2030年に必要とされなくなるスキルBEST10は以下の通りです。

順位スキル
1位操作性の正確さ
2位手作業のすばやさ
3位レート制御
4位手作業の器用さ
5位指先の器用さ
6位(機材やシステムの)操作力
7位応答のすばやさ
8位手作業のぶれなさ
9位機材管理力
10位反応の正確さ
出典:The Future of Skill :Employment in 2030

この結果をまとめると手先の器用さなどが不要になるとのことです。

要約すると、細かい作業は機械に変わると予想されているのだと思います。

細かい作業は機械に変わる

細かい作業は機械に変わるということになるのであれば、以下の仕事がなくなるのではと思います。

  • 工場
  • 機械制御
  • コールセンター

細かい作業でもライン工や機械制御系の仕事など定型作業系は厳しそうですね。

工場勤務系は私が就活していた時に大学のキャリアアドバイザーもやめた方がいいと言っていたので、今働いている人は転職を考えた方がいいと思います。

とは言っても、工場勤務だと他の職種に転職しても使えるスキルが身につかないことも危機感を感じた方がいいです。

そのため、自分自身で何か勉強してスキルを身に付けないと転職しないと難しいと思います。

今から何か身に付けるのであれば、プログラミングを勉強することをオススメします。

これから勉強するならプログラミングがオススメ

オススメする理由は、プログラミングができるIT人材はとても需要が高いからです。

特にAI系のプログラマーであれば、グーグルやSONYなどで年収1000万円は余裕で超えることが出来ます。

そのため、今から学ぶのであればプログラミングがオススメです。

ちなみにこれからプログラミングを学ぶのであれば、「TECH::EXPERT」がいいと思います。

YouTubeで話題のマコなり社長が行っているプログラミングスクールで転職が成功するまでサポートしてくれます。

実際に私もプログラミングスクールを受講しましたが、プログラミングってやってみると結構簡単です。

法則さえ覚えてしまえば、ほかの言語でも割と理解できるようになります。

そのため、これから使えるプログラミングスキルを身に付けたい人は是非見てみてください!

若いうちに就いた方がいい職業

私が考える若いうちに就いた方がいい職業は以下の3つです。

  • マーケター
  • 人事
  • 営業

現在将来が不安な職業に就いている人はなるべく早く上記の職業に転職した方がいいと思います。

なぜこれらがいいのかは以下で説明します。

マーケター

マーケターとは、マーケティング理論や調査に専門的な知識を持つマーケティング戦略立案者のことです。

簡単にいうと、現状を分析して、その結果から問題を解決して売り上げを伸ばしたりする職種です。

マーケターでは先ほど挙げた「マーケティング能力」を手に入れることが出来ます

必要な資格などはありませんが、新卒などでこの職種に入れる人はあまりいないと思います。

それは分析などからの策を講じる仮説提案能力が身についている人が少ないからです。

しっかりと実務経験を積むなどしていなければ、マーケターになるには時間がかかると思います。

ただ、マーケターとしての能力があればどこの会社でも求められる人材になれると考えています。

人事

人事とは、企業その他の団体・組織における職員の処遇などの決定に関する業務に携わる人です。

これは人材を採用したり、昇給などに関わる人のマネジメントを行う職種です。

就活を行う時などに一番最初に面接をする人たちもこの職種の人なので馴染み深いと思います。

人事では先ほどの挙げた「マネジメント能力」を若いうちから手に入れることが出来ます。

ただ、こちらの職種も特に必要な資格などはありませんが、新卒でこの職種につける人は少ないと思います。

それは、人を見る目が養われていないからだと思います。

自社で行っている業務を知らないのにこの人は役に立ちそうとかわかりませんよね。

だから、若い人事の人がいないのだと思います。

とは言っても、どの会社でも必要な職種なので若いうちになることが出来れば市場価値が高くなります。

営業

営業とは、営利を目的として業務を行う職種です。

サービスを売り込んだり、商品を販売したりすることが営業の役割です。

営業では「コミュニケーション能力」を手に入れることが出来ます。

当たり前ですが、営業は基本的に人との会話が大切になります。

トークの中で相手の問題を見つけ、その問題に対して解決するための提案を行います。

そのため、コミュニケーション能力の最終形態と言っても過言でもないと思います。

営業はビジネスの基本を理解することもできるため、最初に営業になれば市場価値は勝手に上がります。

以前、営業についての記事を書いているため是非こちらも読んでみて下さい。

【仕事】やりたいことがないなら営業をやった方がいい

20代で転職するならキャリアスタートがオススメ

キャリアスタートに無料で相談する

キャリアスタートは第二新卒の10代や20代に特化した転職エージェントサービスです。

20代に特化しているため、アドバイザーも他のサービスと比べるととても若いです。

そのため、同年代の求職者がリラックスした気持ちで面談を受けることができます。

職場での悩みも親身になって聞いてくれます!

しかも、アドバイザーが若くても大手企業への転職実績があって信頼できます。

「今の仕事でいいのか?」と不安のある人は一度気楽に相談してみるといいと思います。

私も普段自分の市場価値を測るためにもエージェントさんに相談しています。

少しでも今の仕事の将来性に不安がある方は相談してみるといいと思います!

まとめ

今回は、2030年に必要とされるスキルBEST20について書きました。

発表されていたベスト20をまとめると対人スキルを身につければいいと思います。

また、反対に今後危ないなと感じる職種は工場で働いている人や機械の整備をしている人です。

この職業はスキルなどもあまり身につかないため、転職するためには自主的にスキルを身に付ける必要があると思います。

スキルを身に付けるのであれば、有名なマコなり社長が行っている「TECH::EXPERT」がオススメです。

また、まだ就職していない人たちは以下の職業に就いた方が市場価値の高い人間になることが出来ます。

  • マーケター
  • 人事
  • 営業

既に他の職に就いてしまっている人は転職できるようであれば転職することをオススメします。

まずは無料で相談!【キャリアスタート】

若いうちであれば可能性は無限大なので早いうちから動き出しましょう!

私も市場価値が高い人間になれるように頑張ります。

【リクルートエージェント】実際に転職エージェントを使ってみた感想!