【激安】ゲーミングPCを安く手に入れる方法

当サイトは広告により収益を得ています。

どうも、ゼロから始めるマンです。

PCゲームや家庭用ゲームなど様々なゲームの配信者をやっています。

最近ではPCゲームの「フォートナイト」や「ヴァロラント」、「APEX LEGENDS」が有名ですよね。

ただ、それらのゲームをPCでやるとなるとかなり高スペックのPCが必要になります。

ゲーミングPCを格安で手に入れる方法について書いています。

そのため、自作PCを作ることによってお店の利益分安く手に入れることが出来ます。

また、用途に応じて必要なパーツをそろえるため、オーバースペックにならず、料金を節約することが出来ます。

こんな人にオススメの記事です。
ゲーミングPCを安く手に入れたい人や自作PCに興味を持っている人

ゲーミングPCを安く手に入れる方法

格安で手に入れる方法は自分自身でPCを組み立てることです。

市販のパーツを組み合わせて自分自身でPCを組み立てるいわゆる、自作PCのことです。

なぜ安くなるのかというと、組み立て手数料がかからないからです。

PCを家電量販店で購入する場合は、パーツの料金+お店の利益が上乗せされています。

そのため、自分で組み立てることによって、パーツの料金だけでPCを作ることができます。

ただ、PCのパーツは同じパーツでも性能によって金額がかなり変わるため、用途を明確にしましょう。

自作PCを作る前に用途を明確にする

ゲームなのか動画編集など用途を明確にしましょう。

というのも、行う作業によってPCの金額が大きく変動するためです。

ゲームでもタイトルごとに推奨スペックなどがあるため、それを参考にします。

とりあえず高いパーツを買っておけば間違いはないですが、オーバースペックになってしまいます。

そのため、用途に応じてパーツを検討しましょう!

私は自分の決めた予算内で最高のPCを組み立てるが自作PCの醍醐味だと思っています。w

ということで次は自作PCを作るために必要なパーツについて説明します。

自作PCを作るために必要なもの

PCを作成するために必要な部品は以下の通りです。

  •  CPU
  •  CPUクーラー
  •  マザーボード
  •  グラフィックボード
  •  メモリ
  •  HDD
  •  電源
  •  PCケース

それぞれの機能や詳細については以下で説明します。

また、ゲーミングPC作成のおすすめパーツについても紹介していきます。

CPU

Central Processing Unitの略で別名はプロセッサーです。

パソコンには必ず搭載されており、パソコンの性能はこれで決まります。

役割としてはマウスやキーボード、ハードディスク、メモリ、周辺機器などからデータを受け取り、制御・演算を行います。

CPUを製造している主なメーカーは以下の二つです。

  • Intel(インテル)
  • AMD(エーエムディー)

基本的にIntelが一般的でしたが、近年ではAMDもryzenという高性能なものを発売しています。

それぞれグレードがあります。

Intelはcorei3、i5、i7、i9があります。AMDも同様にryzen3、5、7とグレードがあります。

両方とも上に行くほど性能がよくなります。

ゲーミングPCを組み立てるのであれば、Intelはcorei7以上、AMDはryzen5以上をオススメします。

CPUクーラー

CPUを冷却して熱による破損や誤作動を防止する装置です。

冷却方法は以下の2種類あります。

  • 送風式
  • 水冷式

送風式を採用している人が多いと思います。

これはCPUの新品を購入するとCPUファンがついてくるためです。

さらに、送風式のほうが水冷式よりも安価です。

そのため、中身までこだわりたい人は水冷式を採用してみてはいかがでしょうか。

基本的には付属のCPUファンで問題ありません。

マザーボード

CPUやメモリなどパーツを装着して相互に通信できるようにする基板のことです。

最近ではゲーミング向けやマイニング向けといった用途に合わせたものが出ています。

しかし、マザーボードにも種類があり、Intel用のものとADD用のものがあるため、CPUに合ったものを揃えなければなりません。

また、Intel用だからすべてのマザーボードが使用できるわけでもありません。

CPUにはソケットというものがあり、その規格に合ったものでなければCPUを装着することが出来ないため、注意が必要です。

それに加え、サイズATXやM-ATXなどサイズもあるため、組み立てる際には注意しましょう。

しっかりと用途に合ったものなのかということやCPUソケットの規格が合っているかなどは購入前に確認しましょう。

グラフィックボード

グラフィック機能を高める拡張カードの一種です。

3Dゲームをやる場合にはグラフィックボードは必須です。

ゲームのカクツキの有無はこれでほぼ決まります。

グラフィックボードも種類があり、RadeonかGTXの2つが主流です。

最近ではRadeonの性能も上がってきていますが、まだGTXが主流です。

CPUに見合ったものを選択して、映像美を最大限楽しみましょう。

しかし、かなり高額のため、ゲームなどの推奨グラフィックボードを確認することをオススメします。

メモリ

CPUなどから直接読み書きすることができる記憶装置のことです。

メモリが大容量だと複数のアプリケーションを起動していても重くなりません。

そのため、ゲーム実況などを考えている人はメモリもある程度必要になってきます。

これもまずはゲームや用途のサイトで推奨スペックなどを確認しておく必要があります。

また、メモリにも規格があり、主要なものはDDR3とDDR4です。

最近ではDDR4が主流となっています。

価格はDDR3が安価ですが、DDR4も少しずつ値段が下がっているためこれから揃える人はDDR4をオススメします。

HDD

コンピュータなどの代表的なストレージで外部記憶装置を指します。

パソコンのアプリケーションなどを保存する容量となります。

最近ではロードが早くなるSSDという外部記憶装置がPCに採用されています。

HDDと比べて価格は高いですが、ロードが早くなるのは魅力的です。

ただ、SSDはHDDと比べると高額なため、HDDとSSD両方つけるハイブリットもありです。

ちなみに私は両方つけています。

起動を早くしたいものとデータなどを分けて使用するととてもいいです。

電源

PCに電力を送る電源装置です。

電源にはブロンズやシルバー、ゴールドとランク付けされているため、これらの認証があるものをオススメします。

そして、電源はPCゲームなどを行う場合にかなり重要です。

というのもグラフィックボードも電力を必要とするためです。

ワット数が少ない電源のPCにグラフィックボードをつけると、電力供給量が足りずに落ちてしまいます。

そのため、ワット数が多いものかワット数が少なくてもゴールド認定を受けているものを推奨します。

PCケース

パソコンのパーツを格納するケースのことです。

パソコンのパーツを外部からの衝撃やホコリ、湿気などから保護する役割があります。

コンパクトなものやハードディスクをたくさん取り付けられるものなど、デザインは多様です。また以下のようにサイズがあります。

  • ミドルタワー
  • ミニタワー
  • フルタワー
  • キューブ型
  • ラックマウント型(デスクトップ型)

これもマザーボードの大きさなどを確認して自分の好きなデザインのものを選びましょう。

自作PCの組み立て方

必要なパーツがそろったら、組み立てに入ります。

組み立て方はマザーボードによって異なります。

基本的にはマザーボードの説明書に記載されているため、それをご参照ください。

PCの組み立ては難しそうに感じますが、組み立て自体はとても簡単です。

慣れている人の場合、20分もかからずに組み立てることが出来ます。

とはいっても、初心者の場合は、1時間以上はかかるとおもいます。

また、組み立てが終わってすぐに本来のPCとして使用できるわけではありません。

OSや各ドライバーをインストールしてようやく終了です。

パーツの組み立てが難しいと感じる場合は?

【公式サイト】PCショップASP

どうしても自作が苦手な人はストームというBTOパソコンの販売サイトがオススメです。

PCショップASPでは、格安でゲーミングPCを売っています。

そして、ここのPCはかなりオシャレです。

基本的にゲーミングPCってデザインより性能を重視して作られています。

そのため、結構PCケースがダサかったりますが、ここのPCはデザインもいいです。

オシャレかつハイスペックのPCを格安で購入したい人はPCショップASPがオススメです。

まとめ

今回は「ゲーミングPCを安く手に入れる方法」を紹介しました。

ゲーミングPCを安く手に入れる方法は自作PCを作ることです。

自作PCでは、さまざまなパーツを一つひとつ自分で選び、自分の手で組み立てていきます。

どんなパソコンになるか、その自由度は無限大です。

ただ、PCの組み立てが難しそうだったり、どんなパーツを選べばよいのか分からなかったりして手を出さない方が多いと思います。

しかし、作成してみると思っている以上に難しくないです。

プラモデルをつくるような感覚です。

組み立て自体は簡単ですが、パーツ選びからセッティングにかけてこだわれば奥が深いです。

メーカー製パソコンから自作へ乗り換える人はいますが、自作パソコンからメーカー製のパソコンへ乗り換える人は聞いたことがありません。

このことからも自作パソコンの魅力と奥深さを少しでも感じてもらえればと思います。

ただ、パソコンは高額商品なので本当に組み立てが苦手な人は、PCショップASPでゲーミングPC買うことをオススメします。

【配信者必見】ゲーム実況者が使うおすすめのヘッドセット!選び方も紹介!